日時:2010年11月27日土曜日 13時〜17時半
場所:北海道大学大学院環境科学院
大講堂(D201)
札幌市札幌市北区北10条西5丁目 北海道大学内
大きな地図で見る
◆アクセス:公共交通機関をご利用ください。
地下鉄南北線「北12条」駅から徒歩3分。
JR「札幌」駅から徒歩約10分。
◆申し込み: 不要
(直接会場へいらしてください)
◆参加費: 500円(資料代)
※学生・児童は無料
◆後援: 北海道、環境省北海道地方環境事務所、北海道森林管理局
◆問い合わせ先
北海道高山植物保護ネット 札幌事務局 hap-net@cho.co.jp
〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条7丁目1-45 山岸ビル3階 さっぽろ自然調査館内
Tel: 011-892-5306 Fax: 011-892-5318 (担当:渡辺・丹羽)

13:00 開演・主催挨拶
小野有五(前委員長、北大教授)、大原 雅(委員長、北大教授)
13:20〜14:00 講演 礼文・高山植物と共に暮らす
杣田美野里(そまだ みのり、環境NPO礼文島自然情報センター 植物写真家)
14:10〜14:50 講演 エゾシカの今と昔 〜生態と保全・管理〜
宇野裕之(道総研環境科学研究センター)
《休憩》
15:00〜15:50 若手研究者による研究事例紹介
「雪解け時期の変動に対する高山植物の生活史戦略」
川合由加(北大環境科学院・博士課程3年)
「性転換する植物・マムシグサArisaema serratumの繁殖戦略」
大松ちひろ(北大環境科学院・修士課程2年)
《休憩》
16:00〜17:30 地域からの報告
各地で気になる事例の紹介 梅沢 俊(植物写真家)
各地からの課題・活動紹介
(夕張岳でのエゾシカ対策、利尻山での登山道補修、崕山での取り組み、帯広での取り組みなどを予定)
全体総括、今後の取り組みについて 佐藤
謙(北海学園大教授)